久々の伊豆半島は僕に優しかった。 前編
土曜から日曜にかけて、久々の伊豆へ行ってきました。
新横浜でぷくちゃんとたっくんを見送ったあと、気ままな一人旅です。
途中、みんカラブログのお友達に遭遇し、突発プチOFFの後、
ひたすら下道でそこら辺の通りがかった釣具屋に寄りつつ湯河原方向へ進みます。
今回の課題は、
1,静岡との県境手前にあるゴロタ浜のメバル生態調査
2,定期巡回ポイントの状況調査
3,カブラリグのテスト
4,新ロッドのテスト
が主です。
まず、ゴロタ浜Pへ到着、ココは国道沿いの無料駐車場から階段でゴロゴロ岩まで下りられるポイントです。
前からすごく気になっていたのですが、いきなり夜間は怖い場所なので明るいウチに攻められる今回特に確認したいポイントです。
到着したのは、17時チョイ前。
19時台が最干潮なのでギリギリ間に合うか。
準備して浜へ下ります・・・・。
「歩きづらい!!」
30cmほどの石?岩が浮いている状態で、不安定で歩きづらい状態です。
とりあえず、下りる前に検討つけてあった10m沖の洗根角まで到着しました。
見渡すと、20mほど向こうに(たぶん)餌師のおじさんが数名います。
海面を見渡すと、10m先に岩があり、手前も向こうも藻だらけ。
並も穏やかで風もなし。
まもなく夕暮れ。
良い感じじゃないですか♪
本当は短めの堅い竿で藻の隙間狙いと行きたいところですが、
今日は目的が有ってきたんです。
新しい長竿♪
<今回のタックル>
・ロッド: メジャークラフト AIRock(エアロック) AR-T862M
・リール: ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2506(浅溝タイプ)
・ライン:サンライン FCロックバイト
・リグ:月の雫フローティングにオフセットフックで3インチのシャッドテールクリア
ムフ、実は買ってあったんです。エアロック。チューブラーの一番長いやつ。
早速開始です。
軽い竿です。フィネッツァほどでもないですが、実用充分な感じです。
雫付きで振っても頼もしく、あまり気を遣わなくても良い感じです。
1投目 びゅーん。 あ、思ったより飛ぶなぁ。岩の向こうにも行けそうだなぁ。
2投目 よっしゃ、洗岩ラインより向こうだ。ゆっくりひいてこ。
3投目 ・・
4投目 ・・・
5投目 ・・・・
チョビット移動。
えいっ! ・・・・・・・
移動 ・・・・・
移動 ・・・・
良さそうなところは全部攻めました。
日もとっぷり暮れちゃいました。
1バイトもなく・・・。
ミッション1は完敗です。
寒い中汗かきながらゴロタを歩き回ったけど・・・・出直しです。 orz
続いてコンビニ休憩しつつ定期巡回ポイントであるちっちゃい港へ移動します。
今回は2刀流で攻めます。
<今回のタックル2>
・ロッド: シマノ(SHIMANO) GAME AR-C S606UL
・リール:ダイワ 07ルビアス2004
・ライン:ダイワ 月の響(PE)0.3号+グランドマックスFX1.5号
・リグ:ハードルアー各種
はまっているチビチビハードルアーセットです。
地面に直接置きたく無いので、リールカバーとロッドバンドでガードです。
で、先ほどのエアロックタックルですが、
・スプールを入れ替えてsoare0.3号PEにセットします。リーダはグランドマックスFXの0.8号
・ソアレの飛ばしウキタイディソアレ[Tidey Soare]のSP(サスペンド)を装着
・マリアのゼロヘッド#6にOFTの定番を。
ウキ下を1.5mくらい長めにとってあります。
さて、実釣開始です。
いつの間にやら風が上がってきました。水面が多少ざわつくような感じです。
風向きを考え、風上ですが照明がない方の堤防にまわります。
この港は本当に小さいのですが、スロープ有り、明るい照明のついた堤防有り、外側堤防の外はテトラ有り、
港内に船道有り、藻の深いところ有り、係船有りで、自動車学校の教習所みたいな場所です。
早速 第1投 ・・・・・・・・・ おっと、 長くなったので後編に続きます。
ちなみにこれから羽田に向かいます。
明日は種子島♪
新横浜でぷくちゃんとたっくんを見送ったあと、気ままな一人旅です。
途中、みんカラブログのお友達に遭遇し、突発プチOFFの後、
ひたすら下道でそこら辺の通りがかった釣具屋に寄りつつ湯河原方向へ進みます。
今回の課題は、
1,静岡との県境手前にあるゴロタ浜のメバル生態調査
2,定期巡回ポイントの状況調査
3,カブラリグのテスト
4,新ロッドのテスト
が主です。
まず、ゴロタ浜Pへ到着、ココは国道沿いの無料駐車場から階段でゴロゴロ岩まで下りられるポイントです。
前からすごく気になっていたのですが、いきなり夜間は怖い場所なので明るいウチに攻められる今回特に確認したいポイントです。
到着したのは、17時チョイ前。
19時台が最干潮なのでギリギリ間に合うか。
準備して浜へ下ります・・・・。
「歩きづらい!!」
30cmほどの石?岩が浮いている状態で、不安定で歩きづらい状態です。
とりあえず、下りる前に検討つけてあった10m沖の洗根角まで到着しました。
見渡すと、20mほど向こうに(たぶん)餌師のおじさんが数名います。
海面を見渡すと、10m先に岩があり、手前も向こうも藻だらけ。
並も穏やかで風もなし。
まもなく夕暮れ。
良い感じじゃないですか♪
本当は短めの堅い竿で藻の隙間狙いと行きたいところですが、
今日は目的が有ってきたんです。
新しい長竿♪
<今回のタックル>
・ロッド: メジャークラフト AIRock(エアロック) AR-T862M
・リール: ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2506(浅溝タイプ)
・ライン:サンライン FCロックバイト
・リグ:月の雫フローティングにオフセットフックで3インチのシャッドテールクリア
ムフ、実は買ってあったんです。エアロック。チューブラーの一番長いやつ。
早速開始です。
軽い竿です。フィネッツァほどでもないですが、実用充分な感じです。
雫付きで振っても頼もしく、あまり気を遣わなくても良い感じです。
1投目 びゅーん。 あ、思ったより飛ぶなぁ。岩の向こうにも行けそうだなぁ。
2投目 よっしゃ、洗岩ラインより向こうだ。ゆっくりひいてこ。
3投目 ・・
4投目 ・・・
5投目 ・・・・
チョビット移動。
えいっ! ・・・・・・・
移動 ・・・・・
移動 ・・・・
良さそうなところは全部攻めました。
日もとっぷり暮れちゃいました。
1バイトもなく・・・。
ミッション1は完敗です。
寒い中汗かきながらゴロタを歩き回ったけど・・・・出直しです。 orz
続いてコンビニ休憩しつつ定期巡回ポイントであるちっちゃい港へ移動します。
今回は2刀流で攻めます。
<今回のタックル2>
・ロッド: シマノ(SHIMANO) GAME AR-C S606UL
・リール:ダイワ 07ルビアス2004
・ライン:ダイワ 月の響(PE)0.3号+グランドマックスFX1.5号
・リグ:ハードルアー各種
はまっているチビチビハードルアーセットです。
地面に直接置きたく無いので、リールカバーとロッドバンドでガードです。
で、先ほどのエアロックタックルですが、
・スプールを入れ替えてsoare0.3号PEにセットします。リーダはグランドマックスFXの0.8号
・ソアレの飛ばしウキタイディソアレ[Tidey Soare]のSP(サスペンド)を装着
・マリアのゼロヘッド#6にOFTの定番を。
ウキ下を1.5mくらい長めにとってあります。
さて、実釣開始です。
いつの間にやら風が上がってきました。水面が多少ざわつくような感じです。
風向きを考え、風上ですが照明がない方の堤防にまわります。
この港は本当に小さいのですが、スロープ有り、明るい照明のついた堤防有り、外側堤防の外はテトラ有り、
港内に船道有り、藻の深いところ有り、係船有りで、自動車学校の教習所みたいな場所です。
早速 第1投 ・・・・・・・・・ おっと、 長くなったので後編に続きます。
ちなみにこれから羽田に向かいます。
明日は種子島♪
この記事へのコメント
後編が気になります!
楽しみです^^
楽しみです^^
なんとそちらも NEWロッドですね(^^;
こちらは入魂し損ねました。
早くテストしてみたいです。
こちらは入魂し損ねました。
早くテストしてみたいです。
なにやら良い釣りをされたようでうらやましい・・・。続きが楽しみです。
エアロックですが確かにガンガン使えそうなロッドですね。
感度も悪くないし優等生なイメージです。
パッと見フィネッツァと似てたりしますが。
そういえばレオンさんの話とか、こないだの釣行で藻場の攻め方がおぼろげに見えてきた気がします。
ウエダの4S-610SとPEの組み合わせでちょっと挑戦してみようかな?なんて思ってたり・・・。
エアロックですが確かにガンガン使えそうなロッドですね。
感度も悪くないし優等生なイメージです。
パッと見フィネッツァと似てたりしますが。
そういえばレオンさんの話とか、こないだの釣行で藻場の攻め方がおぼろげに見えてきた気がします。
ウエダの4S-610SとPEの組み合わせでちょっと挑戦してみようかな?なんて思ってたり・・・。
こんにちは。「父ちゃんは今日も海 ~風帆静釣~:久々の伊豆半島は僕に優しかった。 前編」の管理人様。いつも面白い情報をありがとうございます。次の更新を楽しみにしてます!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。